今日の絵は、ずいぶん前の写真から。
スケッチに出かけると、かなりの確率で新郎新婦の撮影シーンに出会います。
そして、極まれにですが、本当の結婚式に偶然に立ち会ったりします。
皆さんと一緒に拍手なんかしたりして(*´▽`*)
最近はコロナで無いんでしょうけど、私もスケッチ自体していないですね(^^;
この絵は白鳥庭園で偶然出会った結婚式です。
式場には関係者しか入れないのですが
池越しに見えちゃうんです。
赤じゅうたんの上をゆっくりと進む花嫁さんの姿がとても美しく
思わずカメラを向けてしまいました。
F2 ウォーターフォード
思いっきり濃い黒(アイボリーブラック)を使ってみました。
こんな事初めてです。(小学校以来)
小学校5年生の時の図画工作の先生は教頭先生で
とっても怖い先生でした。
その先生が『黒は使ってはいけません』と仰ったので、
私は今まで黒が使えずにいました。なんと約50年間です。
小学教育の影響力は凄いものがありますね。
この度、その呪いを跳ねのけるため
黒を使いました!!
絵の具の黒色は本当に奇麗。
印刷の黒や、墨の黒、車の黒とも全然違う。光を反射しない黒です。
粒状化したことにちょっと驚いています。
黒は使うなと言われても奇麗な色は使いたいです。
効果的な使い方を追求していきたい。
話が戻りまして
小学校のその教頭先生が
授業で1度だけデモンストレーションで絵を描いて下さった事があったのです。
その絵の中に黒を使ってはいけない理由を沢山入れ込んで描いてくださったのでしょう
だけど、私には何を見せて下さったのかさっぱり分かりませんでした。
やっぱり言葉で説明してくれなきゃ分からないんです。
でも感性の問題ですから言葉にするのは難しいですね。
でも、今なら分かります。そして良い先生に巡り合えていたことにも気付きます。
これは割と最近の話。
ある人が、水彩教室の先生から『黒と白を使ってはいけない』と言われて
『どうしてですか?』と聞いたのだそうです。
白と黒を使ってはいけないのであれば、なぜ絵の具に白と黒があるのか?
私は学校で明るい所は白を混ぜて、暗い所は黒を混ぜるように教わってきました
その教育を否定されるのですか?と聞いたところ先生は黙り込んでしまわれたそうで
色々不信感もあり教室をやめてしまったというお話を聞いて
私は思わず笑ってしまった。
だって、言っていることは全く正しいですよね。
でも、疑問に思ったら、
描いて試してみればいいじゃん!と、思ったけど
言わなかった。そんなことする人はきっと教室なんて来ないですよね~
簡単に答えなんて出ないですよ。
正しいことはひとつではないですよね。
先生は黒を使うな白を使うなと言うのではなく
違う方法があることを教えなければいけません。
もし、黒を使いたくなったらどうしたらよいか?(白も同じです)
もし、黒を混ぜたくなったらどうしたらよいか?(白も同じです)
そして黒を使った場合と黒を使わなかった場合、
検証してみてどちらが好きか?
選ぶのはあなた自身ですよ。と言うべきだと思います。
皆、近道をして早く上手くなりたい
イイ絵が描けるようになりたいと思って文化センターなどに習いに来る。
そして先生のいう事を全部素直に受け入れて
先生のいう通りに描けば早く上手くなるんだろうなあ~
だけど、
先ほどの人や私のように、いちいち先生に疑問を持ち、受け入れられない人もいて
そういう人は、沢山失敗をして自分の道を見つけていくしかない。
メチャメチャ遠回りだけど、結果的にはこれが近道なんだと思うんだなあ~