もう、随分過ぎてしまいましたが、
8月の上旬、
ならざき清春さんの名古屋講座に参加しました。
私を含めて、初めての参加者が多いということで
説明が、より丁寧で分かりやすくしていただけたと思います(たぶん)
だからといって、
先生のデモが手抜きになるはずもなく
パレット、水、筆の運びが複雑で
全てを覚えていたいのに
聞きなれない絵の具の名前をメモもしなくちゃで
私の頭は前半で既にパンク寸前!
帰り間際には疲れでフラフラ状態でした~
F4 当日描いた絵 (ラングトン)
憧れの先生の筆運びを間近で見られたこと。
とても良い経験が出来たと思います。
今までに出来てしまった変な思い込みは
実はどうでも良かった事や
何気なくしていたことは
本当はとても気を付けなくてはいけなかった事など
目からウロコが何枚も剥がれた気がした一日でした。
実はその日を境に
絵の具の混ぜ方や
水の使い方が変わってしまって
影響の大きさに
自分でもびっくりしている。
でも、もっと細かいことは私はきっと忘れてしまう。
忘れないうちに復習をすべきと考えてもう1度課題の絵を描いて見ました。
当日のメモを見ながら、、、(字がわからへん~)
出来るだけ忠実にもう一度描いてみたい!
と思ったのですが
出来ず、
なので、私の個性も出しつつ、、とにかく描いて見ました。
F4 本日描いたもう一枚 (ウォーターフォード)
紙が違うのでずいぶん印象が違います(^^)
ならざき先生のデモの作品ははホームページにアップされています
ほかにも素敵な作品がたくさんありますので
是非ともご覧ください。
ならざき清春の水彩画帖
http://park17.wakwak.com/~pict/index.html
ヨーロッパの風景6『運河とライラック』がデモ作品です。
1. 真綿のよう
yumiさんは純白で柔らかで何でも吸い込む真綿のような方ですね 才能プラス勉強と努力、どんどん進化変身されます