以前スケッチした切り株の絵を
作品にしようと描き始めました。
謎の液体を小さな皿に少し出し、
絵の具をまぜ、葉を描きます。(薄い色の部分)
完全に乾いてから
薄くバックを入れ、乾かした後、同じ謎の液体で
残りの葉を描き入れました。それが上の写真です。
混ぜる絵の具でいろいろな色が出るので雰囲気が掴みやすいですが
実は色は何でもいいのです。
ここからは普通の絵の具でさらに描き進めていきます。
ほぼ出来上がったので
ラバーを使って謎の液体を取り除きます。
こうなりました↓↓
色が著しく違うのは
カメラのホワイトバランスが狂っているからです。すみませんm(__)m
そうです。謎の液体の正体はマスキングインクです。
はがした後の色が違うのは
2回に分けて塗っているからです。
マスキングに混ぜた絵の具が紙に残ってしまったのではありません。
逆に
紙によっては(ホワイトワトソンなど)仕込んでおいた絵の具まではがれてしまい
この効果は出ませんので注意です。
私は、マスキングインクはホルベインを使っています。
(三ツワの細描き用のペン型マスケットインクも時々使っています。
初めから色がついていますし、小さくて携帯用に重宝しますが、
紙にわずかに色が残るような気がしますし、
粘々になってはがれにくくなって困ることがたま~にあります。)
はがした後にさらに絵の具で濃淡をつけ
地面をもう少し描き足して
最後に白をポンポン、
終了としました。
F4 アルシュ
誰ですか、途中の方が良いと言っているのは!!(^^ゞ
このようにマスキングインクに絵の具を混ぜて描くことを
私はよくやっています。
好きな色にすると描いているーという気分になるからです (^^)
1. 謎の液体?
謎の液体はワタシもときどき使いますが、
絵の具を混ぜたことはありませんね〜
思いもよらぬ技!こんどやってみましょうか、、、
切り株になってもしっかりと葉を付ける、木の生命力って凄いですね。