6月、初めに梅雨入りしたはずの名古屋ですが、
今日も爽やかな青空が広がっています。
この部屋の湿度は28パーセント。
なぜか時々静電気の被害にパチパチ刺激を受けながら
生活しております。
そんな中
やっと、この日がやってまいりました。
ハーネミューレ・セザンヌを使う日が来たーーーーー!!のです
どんなに楽しみにしていたことか!!(*´ω`*)
だって、アルシュと比べても何の遜色もないとの好評価です。
実は、ずいぶん前、調べたら去年の8月に
すでにこの紙を購入していたのですよ。ハハハ ('◇')ゞ
ハーネミューレ・セザンヌ 中目
実は、先月、中村愛さんのデモを見学したとき、
ハーネミューレ・セザンヌのサンプル紙を頂いて
会場で試し書きをするチャンスがあったんです。
それがこちら
↑↑セザンヌ(サンプル紙)荒目
↑↑セザンヌ(サンプル紙)中目
こんなん見せてもーと思いますが、
綺麗な発色とぼかしでしょ!
ますます期待が膨らみますね(*´▽`*)
~~~~~~~~
前置きが長くなりました。
で、完成作品がこちら~~~(^_^;)
思ったより、絵の具が広がらなくて
ぼかしが上手くいきませんでした。
セザンヌ 中目 白昼夢(白い菖蒲)
先に頂いたサンプル紙と
ちょっと違う紙のような気がして仕方がないのですが、、、(;´・ω・)
思い直してもう一枚!!
タップリ濡らして絵の具を垂らし込んでいきました~~~
セザンヌ・中目
やっぱり、上手くぼかしが出来ず、
変なシミが出来ていますが、
それを除けば
別に問題はなくきれいな絵が描けます。
マスキング液も問題なく使えます。
1. 弘法紙を選ばず
きっと紙によってぼかし具合が変るのでしょうね でもyumiさんはその紙にあった方法をすぐ手の内の物にしてしまいます 感心するばかりです