忍者ブログ

やっぱり!水彩画

若葉

気が付けば世間はもうゴールデンウイーク。

時間が早く行き過ぎて
付いていけない。

なんだかわけもわからず
焦ってしまう今日この頃。

落ち込むのは
間もなくやってくる5月のせいにして
今日はのんびり
空でも見上げていようかな。




はがき大 アルシュ

桜です。たぶん、山桜だと思います。
私の勤め先のトイレの前の桜なんです。
絵には描きませんでしたが、
いま、小さな緑のさくらんぼが生っているんですよ。
熟すとえんじ色になるのですが
それが、凄く不味い(^^;

そして
もう少ししたら、
毛虫が、大繁殖して
大変なことになります\(◎o◎)/!・・・それはさておき、、。

この時期の
緑の桜もとても綺麗だなあ~と思って描いてみました。

♪花びらが散ったあ~との~
桜がとても冷たくされる様に~♪
                                          ささやかなこの人生/風

なんていう歌詞の歌が昔ありまして、
口ずさみながら描いていました。





にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

拍手[1回]

PR

コメント

1. ためいき

yumiさん どうしたらこんなに爽やかに描けるのでしょう ためいきをついています 私もこの様に描きたいのです でも無理そう
若葉の透明感が見事です 花が散って、もう誰も振り向いてくれないと嘆いていた桜の樹もyumiさんにこんなに素敵な絵にしてもらって喜んでいます
yumiさんの優しさと澄んだ心の現れた絵です

2. はがきの広さが宇宙に見えます

私は週2回卓球としていますが
卓球の右の腕の疲れより
水彩をじっと描いているほうが
肩こり とか 首筋に ストレスが
残る感じです ということで
ゆみさん 毎日にの日課に散歩を
勧めます 勤め先の桜の葉と
言うことですが 現在もお勤めですか

 私の場合 自宅のカキの葉が
重なる色合いが 早春の若葉色
その一枚一枚が重なりて色合いを
なす緑の多様な模様にいつも見せられています
その色合いを本日 はがき大に
表現されて まさに 一枚のはがきの
広さに ゆみさんのこれまでの
思いが凝縮していると思いました
葉の脈の細さを まるで毛の一本で
描かねばならない ゆみさんの思いが
綺麗描かれています 

これは絵葉書 すべてのイラストの
採用可能な デザインです
光の逆光生かした竹色の
美しさをいつまでも 新鮮を
とらえた 作者の気持ち
ですね。

3. いつも片思い


みのさん、いつも、ありがとうございます。
今回の絵は爽やかと透ける感じが描きたかったので、みのさんの感想が嬉しいです。
この桜は、ソメイヨシノより花びらが大きくて、葉と一緒に、真っ白の花が咲き、やがてピンクが濃くなっていくんですが本当に綺麗です。私の愛が届いたでしょうか?

4. 思いを表願に感謝です

投稿しおえて
改めて見直すと
かなり思いが
伝わらないと 
再度 投稿です すいません
葉の濃い緑にどうしてこな深緑が
出来るのが うっとりします
また同じ葉がないことも
わかりました。
花を描くなら 茎とか
葉とか 葉を描くなら脈とか
それらがなくても 美しい葉
今回もゆみさんの演出に
感謝です。

5. ありがとうございます

市田さん、本当にありがとうございます。
最近、急に緑の色合いが綺麗に感じられる季節になってきましたね。
私も柿の木の緑は格別に綺麗だと思っています。

今回は桜ですが、下から見上げると意外に透けて見えて重なった葉の色合いが面白くて絵にしてみました。

なので、本当は葉脈は必要なかったのです。でも、葉の大きいものは葉脈まで描きたくなってしまいました。濃い緑もあまり描きたくなかったのですが、描き入れてみると明るい緑が強調されて、ああ、必要なんだなと解りました。

濃い緑はホルベインの『シャドーグリーン』という色を使っています。良い色ですのでお勧めです。

光りは逆光の方が絵にするには面白いですね。私は好きです。

葉書は小さいですが、それだからこそ表現できる広がりがありますね。そして、イラストっぽい絵の方が好きです。

会社は零細企業ですが、私にとっては大事な収入源であり、同時に居場所でもあります。絵と同じぐらい重要です。
私も姿勢の悪さから来る肩こりや頭痛に悩ませられる日々です。散歩もしていますが、それだけでは足りないようで、時々体操などしていますが、卓球は良いですね!
先日、教室で、息を止めて描いているんじゃない?声もかけられなかったワなんて言われたことを思い出してしまいました。描いている姿を見られているようでびっくりしました。

6. 光

やはり、絵は気持ちなんだなぁと強く思います。
描かれているのは桜の葉でも、
届いてくるのはこの季節の明るい光、
この光景を目にしたときの作者の喜びが、
ストレートに伝わってきます。
とても気持ちの良い作品ですね。

モーツァルトのハ長調のピアノソナタ、
その明るく爽やかな響きが聞こえてくるようです。

7. 無題

e-g-gさん、題名を『モーツァルトピアノソナタハ長調』に変えます!!
クラシックは全然知らないのですが、 YouTubeで聞いて気に入ってしまいました。風に木漏れ日が揺れる感じです。それにハ長調という響きは親しみがあって明るい感じが良いですね(葉長調なんちゃって。笑)でも、そんなたいそうな題名をつける絵ではなかったですね。
本当に絵は葉を題材にしましたが、光が描きたかったのです。身近に桜があっただけ、その通りです。嬉しいコメントありがとうございました。

8. いいですね!葉長調

モーツァルトのハ長調、気に入っていただけたようで嬉しいです。
聴かれたのはたぶん15番のソナタと思います。
これは、モーツァルトが32歳(亡くなる3年前)のときの作品です。
ハ長調でとても明るい曲なのですが、
その明るさの向こうに一瞬の哀しみも聞こえます。
不思議なことですが、
モーツァルトの長調の音楽には、
いつも明るさの中の哀しさ、そんな感覚が潜んでいる気がします。

このソナタの作品番号はK.545ですが、
この数字に近い他の作品も、
もし関心が湧かれましたらお聴きになってみてください。
交響曲では第39、第40、第41番、
ピアノ協奏曲なら第26番、このあたりが同じ年の作品です。
あとぜひ聴いていただきたいのが、
クラリネット協奏曲イ長調K.622です。
これはもう絶対に気に入られると思います。

と、絵とは関係の無いしかも押しつけがましい話で
たいへん失礼いたしました。
それにしてもYoutubeって便利ですね〜
*蛇足と超お節介を、、、
 Youtubeは英文で検索されると、
 より一級?のものが見つかります。
 ちなみにクラリネット協奏曲は、
 W.A.Mozart Clarinet Concert などと。

9. 無題

e-g-gさん、驚きました。クラシックというか、凄いモーツァルトファンだったんですね。
良い情報を頂きましたので、さっそく英文で検索、なるほど、おお!出てきました。
これはじっくり聞かないと。。。
ゴールデンウィークに楽しみが出来ました。
ありがとうございます。

EXHIBITION

第57回等迦展 2025/2/5~2/17 国立新美術館

第79回水彩協会展 2025/2/18~2/24 愛知県美術館 8階 第33回等迦会名古屋支部展 2025/2/26~3/2 愛知県美術館 8階

注目絵画展

なごや周辺で気になる展覧会を紹介します

■澤田祥明水彩画展~散歩の詩~2025/1/9~1/13 10:00~18:00(最終日は16:00まで)ギャラリースペース游(愛知県岡崎市本町通)

SSL(https)対応のお知らせ

ブログ「やっぱり!水彩画」はSSL化することが出来ました。ブックマーク等から来られる方はより安全にご覧いただくためにURLの変更をお願いします http://yappasuisai.blog.shinobi.jp/→ https://yappasuisai.blog.shinobi.jp/

今までのURLですと画面に「安全ではありません」とか「保護されていない通信」と表示されてしまうと思いますが、httpsに変更して頂くことで警告表示は消えますので、出来れば変更して頂くことをお勧めします。 変更をしなくても今まで通り問題なくご覧いただけます。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 5 6 7
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ村情報

プロフィール

HN:
Yumi
性別:
女性
職業:
パートときどき主婦
趣味:
馬場俊英さんの大ファン♪
自己紹介:
O型 おひつじ座
絵を楽しく描いています☆

ブログ内検索

アーカイブ

フリーエリア2