前回、教室で『筍』を描いてすぐにアップしたのですが、
イマイチ評判がよくないようです。
自分の中では、描き方が新しくて新鮮。(^O^)/
スッキリしてなかなかいいんじゃないか。\(^o^)/
と、自画自賛していたのですが、
教室の皆さんはあまり反応が無いのです。(ーー゛)
どうしてなのかな?
逆のパターンもあって、
いくら褒められたって、自分が認めない絵は、
ブログに載ることもなくゴミ箱に行ってしまうことも、、。
こう考えると
絵なんてものは、描き手であっても見る側であっても
気持ちの持ちようで
良く感じたり、つまらなく感じたりするんじゃないだろうか?
とすると、、、
描き手の私より、見てくれる人たちの方が冷静なので
ブレが少ない。より信頼できる意見となるはずである。
グチャグチャ言いましたが、
結局のところ、反省し描き直しをしました。(^^ゞ
特に色遣いを変えてみました。
F4ぐらい アルシュ
モチーフの筍はすでに胃袋に収まってしまったので
今回のモデルは写真です。
前の絵は
細かい所を除くと
バーントシェンナとウルトラマリンの2色でほぼ描き上げてしまったのを反省して
今回は
さらに、バーミリオン、ミネラルバイオレット、カドミウムイエローなどを使って
温かい感じにしてみました。
記すまでもありませんが、
グリーン系の色は両方に使っています。
同じ絵を2枚描くと、
比べてしまい
それぞれ良いところもあるが悪いところもあって
気になって仕方がない。
それにしても、、、
同じカメラで
画像を撮っているのか?と思うほど色合いが違って
自分で驚いています。
■ 数日前から
プロフィールの写真を替えました。
教室の私の様子を先生が写真に撮ってくださっていました。(何時の間に?)
イーゼルをこんな風に使って、
なんて描きにくそうなんでしょう(笑)
1. 更に堀立て
実物は胃の中に収まってしまったそうですがさぞかし美味しかったでしょうね 絵を見てもこんなに美味しそうだから 子供の頃、皮に梅干を挟んでおやつ代わりにちゅーちゅー吸ったものです