忍者ブログ

やっぱり!水彩画

白いベンチ

先週は、ワークショップに参加して
刺激をたくさん受けました。

その影響が即絵に出てしまいます。



F5 ウォーターフォード



ただちょっと気持ちばかり先行しすぎて
消化不良をおこしています(^^;













にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

拍手[3回]

PR

コメント

1. 早速のテックニック拝見

西洋杉なのか空の隙間がところどころ
遠方の木々ポプラか 芝生が日の光で
もっと薄く 光を浴びたベンチも
モノトーンで眩しく見えます
ウェットアンドウェットがいたるところに
自然なぼかしの影
花を静物画のように書くときと違って
風景の中の花は小さいながら色の存在を
引き立てるのが難しい
それなのにバランスよく
描かれているから 結構
此花は時間が他の部分よりかかっていると思う
全体に濃淡がはっきりしていて 光と影が
よく見えます そして私の場合
風景というと空 雲と同じ空になってしまう
今日のゆみさんの絵を見て 空を
描かない 視線で今度 描いてみたいと思います。

2. 優秀賞

yumiさん 先生をしていて何が嬉しいかと言うと、教えたことを生徒が良く理解して良い答えを出してくれることです 笹井先生がこの絵を見たらきっと喜んで優秀賞を下さるでしょう
また新しい手法を一つ手に入れられましたね
この絵は今までのyumiさんより筆遣いが大胆です
これからのyumiさんの絵は繊細な中に大胆な部分もあると言うようにさらに素敵なものになって行くでしょう 

3. 早描きに見えるテクニック

市田さん、手早く描いたように見えますが、かなり時間をかけています。
手前の花は近景なので丁寧に描きたいところですが、あまり目立たせたくなくてどう描いていいのか中途半端になりました。
遠景もどう描いて良いのか解りませんでした。木の根元辺りは日陰になりますのでもっと思い切って暗くすべきでしたね。

この絵は遠景の明るい緑と2本の木の暗い緑とのコントラストをテーマしまし、5月の爽やかなイメージが出せたらいいなあと思って描きました。

笠井先生の講座を受けてみて、まず描きたいなと思ったのは光の絵です。絵の具をたっぷりと使って、コントラストのはっきりした光を感じる絵を描いてみたいと思いました。
でも、ぼんやりした絵も同じぐらい好きすが、、。(^^;
私も風景を描くなら絶対に空を入れた方が良いと思いますが、時にはこういった緑に囲まれた風景も良いですね。

4. また悩みが増えました。

みのさん、本当に先生が優秀賞をくださるのであれば、この絵を見せなければなりません。でも、あれやこれや、こんな風に教えたつもりはないと怒られそうです(笑)
大胆な筆遣いをされる先生はカッコよかったので真似したくなりました。
でも、真似をしたって、しょせんマネですし、繊細な描き方も捨てたくありません。どうしたらいいのでしょうね~

EXHIBITION

第57回等迦展 2025/2/5~2/17 国立新美術館

第79回水彩協会展 2025/2/18~2/24 愛知県美術館 8階 第33回等迦会名古屋支部展 2025/2/26~3/2 愛知県美術館 8階

注目絵画展

なごや周辺で気になる展覧会を紹介します

■澤田祥明水彩画展~散歩の詩~2025/1/9~1/13 10:00~18:00(最終日は16:00まで)ギャラリースペース游(愛知県岡崎市本町通)

SSL(https)対応のお知らせ

ブログ「やっぱり!水彩画」はSSL化することが出来ました。ブックマーク等から来られる方はより安全にご覧いただくためにURLの変更をお願いします http://yappasuisai.blog.shinobi.jp/→ https://yappasuisai.blog.shinobi.jp/

今までのURLですと画面に「安全ではありません」とか「保護されていない通信」と表示されてしまうと思いますが、httpsに変更して頂くことで警告表示は消えますので、出来れば変更して頂くことをお勧めします。 変更をしなくても今まで通り問題なくご覧いただけます。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 5 6 7
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ村情報

プロフィール

HN:
Yumi
性別:
女性
職業:
パートときどき主婦
趣味:
馬場俊英さんの大ファン♪
自己紹介:
O型 おひつじ座
絵を楽しく描いています☆

ブログ内検索

アーカイブ

フリーエリア2