忍者ブログ

やっぱり!水彩画

池のある公園

少し前にスケッチした場所を
今度は写真を見て
時間をかけて
マスキングなども使って
描いてみる。



F5 ウォーターフォード

これだけ見れば
これはこれで良いように感じますが、
実はガックリしました。

理由は、、、、



実はこの絵は
スケッチした次の日に描いています。
出来がひどかったので
もう一度描いて誤魔化そうとしたのです。

ところが、、、

意外なことにあまり変わらない。

それより色調が暗くなるし
面白みというか
新鮮さというか、
そそういう物が無くなってしまったんですよね~





スケッチが苦手と思っていましたが
そうでもなかったのですね。
風景が苦手だったのですね (〇_〇!!)


良いんです。
これが私の絵ですから (;一_一)




にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

拍手[2回]

PR

コメント

1. 穏やかな風景

この作品で風景が苦手と言われたら
緑を上手く塗り分けているように見えます。
水面も綺麗に処理されていると思いますが。
アクセントに東屋にちょっと明る服装の人物を入れるとか、鳥を泳がすとかで変化をつけるとかは
嘘でも色付いた葉にしてしまうとか、は思い付きますが。
自分のことは棚に上げての一人言ですので、聞き流して下さいね。

2. 補足

この作品で風景が苦手と言われたら
私はどうしたらよいでしょう。

上の言葉が抜けたままコメントを送ってしまいました。ごめんなさいm(__)m

3. なるほど

ずっこさん、いえいえ、描くことと見ることは別ですので何でも言ってください。
子供がずーと、東屋の中で遊んでいて、実は写真にも写っていたんですが、難しすぎる~~と断念しました。鳥を泳がすのは素敵ですね!鳩とカラスしかいなかったんですが、、、(^_^;)
葉の色は、思いのほか暗くなってしまったので、これを反省して、写真で描くときは思い切り無視する癖をくけた方が良いですね!なので紅葉は大賛成です!なるほど、です。
写真から絵を起こすとき、「プラスアイディア」を心がけたいなあ~と思いました。

4. 心落ち着く

yumiさん この絵も素晴らしいので、きっとスケッチも素敵に出来上がっていたに違いありません
静かな水面を眺めていると騒がしい世間の憂さを忘れて心が落ち着きます
yumiさんの風景は大抵手前が広々としているのでゆったり大きく感じられます yumiさんご本人は十分ではないかも知れませんがとても良い絵です

5. 無題

同じ題材を繰り返し描く、私にはなかなか出来ません、尊敬します。

絵に作者の真面目さが現れていますね〜
ただ、対象物をもっと大胆に描き分けられても良いのでは?と感じました。
実際の風景に比べれば、木々の葉も水面もかなり省略・統合されていると思いますが、それでも画面の隅々に神経が行き届きすぎているように見えます。
その結果、絵のポイントがやや曖昧に感じられるのかもしれません。

そこでですが、ここはやはり水面でしょうね。
その反射と透明感、この光の扱いが上手くいけば、
背景の木などはパッとひと描きで!(まぁ、自分でもそんなふうには描けませんが)

色彩についても、どこかに補色や反対色があったり、
あるいは色の濃度の強弱がより感じられると面白いかもしれません。
たとえば、水面に映る緑とは正反対の暖色系の色味が隠し味的に潜んでいたり、
東屋の影の部分に違和感を覚えるくらいの強い色があったり、、、
もちろん、元になるのは実際のこの場で感じられる色の予感のようなものですが。
(その意味では前回の「紅葉」は効果があったと思います。そして、この紅葉の色の連鎖のような印象が水面にも感じられる、そんなところでしょうか)

コメントに「プラスアイディア」とありますね、
アイディアはプラス、モチーフはときにはマイナスに、と思います。
それと、ちょっとした遊び心も。。。

以上、グダグダと書いてしまいましたね、感想としてお聞き流しください。
己への猛省を込めて。失礼いたしました。

6. 構図

みのさん、ありがとうございます。風景画は描いた直後は大抵落ち込むんですが、後でだんだん気に入ってきたりします(^^)
手前が広い!これはポイントです。水彩画教室に入ってこういう構図を覚えたのです。ところが何気なくカメラを構えると大抵こんな構図になっています。頭で考えるより、自分の感覚を優先した方が、上手くいくことが多いように思います。

7. 無題

eguchiさん、そうですよ。同じ題材はしんどいです。それが作品にも表れるんですね。
生真面目に描いているように見えるかもしれませんが、イライラしながら描いています(^_^;)


静物を描くときは、主人公とわき役を意識して描くのですが、風景になるといいなあ~と思うところは全部描かないと気がすみません。それ以前に描きたいものが描けないことが口惜しくてしかたがありません。
ここが私の困った所で描けないから省略するのは嫌なんです。
描けるけど、ここは省略すべきだから描かないのはOKなんですが、、。
とにかく描けるようになりたい。強調とか省略とか付け加えたりするのはそれからなんじゃないかと、頑なに思ってしまいます。

私の硬い頭を何とか革命を起こして発想を変えるべきですね。
とにかく写真を見過ぎるのは良くないです。
自分の中のイメージを膨らませる必要を感じます。

>アイディアはプラス、モチーフはときにはマイナス
>それと、ちょっとした遊び心も。。。

良いですね。

EXHIBITION

第57回等迦展 2025/2/5~2/17 国立新美術館

第79回水彩協会展 2025/2/18~2/24 愛知県美術館 8階 第33回等迦会名古屋支部展 2025/2/26~3/2 愛知県美術館 8階

注目絵画展

なごや周辺で気になる展覧会を紹介します

■澤田祥明水彩画展~散歩の詩~2025/1/9~1/13 10:00~18:00(最終日は16:00まで)ギャラリースペース游(愛知県岡崎市本町通)

SSL(https)対応のお知らせ

ブログ「やっぱり!水彩画」はSSL化することが出来ました。ブックマーク等から来られる方はより安全にご覧いただくためにURLの変更をお願いします http://yappasuisai.blog.shinobi.jp/→ https://yappasuisai.blog.shinobi.jp/

今までのURLですと画面に「安全ではありません」とか「保護されていない通信」と表示されてしまうと思いますが、httpsに変更して頂くことで警告表示は消えますので、出来れば変更して頂くことをお勧めします。 変更をしなくても今まで通り問題なくご覧いただけます。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 5 6 7
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ村情報

プロフィール

HN:
Yumi
性別:
女性
職業:
パートときどき主婦
趣味:
馬場俊英さんの大ファン♪
自己紹介:
O型 おひつじ座
絵を楽しく描いています☆

ブログ内検索

アーカイブ

フリーエリア2