ホルベイン・アーチスト・ウォーターカラー 全108色
ただ今、色見本を作っております(^o^)/
今回は、そのブルー編 18色です!!
(画像クリックで拡大します)
青い空!
秋の空は特に深くって(レッドシェード)
綺麗ですね~~
ウルトラマリンの色です!!
上の色見本の3番目の色、
私はウルトラマリンが大好きなんですよ。
『青』=『ウルトラマリン』なんです。
黄色と混ぜると渋い緑が出来て、植物の色に最適だし、
バーントシェンナやバーントアーバンと混ぜると
良い具合のグレイが出来たりして
頭に描いた色がウルトラマリンだと
思い通りの色になってくれるのです。
とっても使いやすい!!
ところが
広い範囲に塗ると
ボツボツなまだらが出来て困るのです。
粒状化現象です!!グラニュレーションです。
これはこれで、
アスファルトの感じとか利用法があるらしいのですが
私は特に好きじゃないんです!!
で、実験してみました↓↓
(色合いが修正してありません、やや違います。悪しからず)
ウルトラマリンディープは粒状化が良く解ります。
ウルトラマリンライトは細かい粒状化が見られますが、目立ちませんね!
フタロブルーは全く粒状化が見られません
な~んだ、粒状化するのは
ウルトラマリンディープのほうで
ウルトラマリンライトの方は、
あるにはあるけど、それほど目立たないではないですか!!
フタロブルーレッドシェードは
私的にはちょっと色合いが違うんですよね~
そうか私は『ウルトラマリンディープ』の方を使っていたんですね!!
これから『ウルトラマリンライト』を使ってみようかな(^^)
とにかく使ってみなきゃですね~
ブルー色の粒状化はウルトラマリン以外に
コバルト系の顔料を使った色に見られるようです
◆コバルトブルー
◆セルリアンブルー
◆バジターブルー
◆コバルトターコイズライト
以上ですが、これらの色はコバルトが入っていますので
警告もあります。取り扱い注意です。
なお、ウルトラマリン、コバルトブルーヒューには
警告はありません。
■ また、本を買ってしまいました。
(もう買わないぞ!と決めていたのに!!)
藤枝成人さんの本!!
抒情的なで、どこかファンタジックでもあって
大好きな感じの絵を描かれて、画集として素敵なのですが、
透明水彩ならではの、技法と画材について
内容が、ものすごく充実していて、
まさに完璧な参考書になると思います、
初心者の方はもちろん、ベテランの方も読みごたえがあると思います。
お勧めです。
もちろん粒状化のことも載っています(*‘∀‘)
1. カタログも利用しよう
参考のために108カタログをもらっておいた。
2010印刷のカタログにはレッドシェードが
載っていませんでした。
粒状化現象 何で起きるのか
知りませんでした 紙とか
絵の具のせいにしていました
ウルトラマリンがないので
他の色で あきらめていましたが
原色に近い色は作れないんですね
若いペンキ屋さんに
ペンキの色の管理を聞いたことがあります
白といっても かなりの数があり
その配合が決まっているらしいです
水彩画には 白はあるが
煙とか 霧とかに使うんだと思うのですが
紙が薄いクリーム色の場合 配色に
影響しますか。