実は、先日のスケッチで問題が発生しておりました。
イーゼルを収納する袋がヨレヨレで今にも破れそうだったのです。
もし、移動中に中身を放出してしまうことがあったら
大変です。早急に『イーゼル入れ』が必要になりました。
でも、それらしい物売っているのかなあ~(´・ω・`)
そこで手作りすべく
イメージ図と簡単な設計図を。
なんとか作れそうです。
ところが重大な問題がありまして、
それは、
我が家には、、
ミシンが無い!!のです。
そういえば20年ほど前、
もう使わないからと言って
捨ててしまった。なんということをしてしまったんだろう。
仕方がないので
新しくミシンを買う事に、
直線しか縫わないので
一番簡単なのを。どうせ良いのを買っても
機械音痴な私は使いこなせない(^_^;)
そして、手芸用品店に行き
布を選んで・・・ファスナーはどうしたらいいのだろう?
なるほど、少し長めのを選んでカットしてもらうんだね。
待ち時間の間にいろいろ物色していると
今選んだ布の端切れが安く売っているではないか!!
(そうか~探す順番があるんだね、今更遅いけど、、)
その他小さな部品を買って準備は整いました。いざ!
その前にミシンの使い方???
取説とにらめっこです。う~~ん( 一一)
試し縫いをしながら、
私って、なんて不器用なんだ~~( ゚Д゚)
と、今更気が付く始末。
作り始めてすぐにもっと簡単で機能的なデザインがあることに気が付き、
しばし悩む。
やっぱり後戻りはできません。
ファスナーの取り付けなんて
ぜんぜん解りません。でも何とかなる物ですね(^_^;)
出来ましたヽ(^o^)丿
ガタガタでかなり情けないのですが、
高級イーゼルバック、いや、
高額イーゼルバックです(^_^;)
こんな感じです(^^)
イーゼルだけじゃなくて
直径9センチぐらいの円筒状の水入れも
現在探し中ですが、一緒に入れるとさらに便利(^^)v
拘ったところは、、、
ポケットが付いていて
筆巻きがすっぽりと入っちゃう~(^^)
長いものは長いものと一緒に収納です(^^)
そして
持ち運びは肩にかける想定ですが
蓋の部分にも
取っ手を付けました。これが意外に便利なんです。
それに、上下が良く解るでしょ(^^)
それから、これは後から思いついたのですが、
F20号程度の大きさまでの紙の持ち運びも出来るんです(^^)
こんな感じ。
出来上がったばかりのイーゼルバックを
見ていたら、使いたくなるのは当然で
早速、スケッチに行ってきました~
行先は『蛇池神社』
その昔、信長が大蛇を探したという逸話があります(^^)
桜も満開でしたが
雪柳も綺麗です。
たんぽぽもたくさん咲いていました~(^^)
私のスケッチ
暑くて、日影が無くて、ここまでが限界。
持ち帰って
続きを描きました。
F4 ラングトンプレステージ
1. 盛りだくさんの演出ありがとう
近くの一輪の花
そして 越冬した枯草
寒さ風の強さにも負けづの野の草
鏡のような水面
このように水増しても それなり
イメージを保っている
ちょっと濃くしてほしい ラーメン。
愛しているよゆみさんの描く世界
大好きだ。