忍者ブログ

やっぱり!水彩画

和装の女性☆完成(*´▽`*)

先週の続きなので
まずはその画像。





帯と手の位置が高すぎると気づき
直すためにメラニンスポンジで絵の具をはがします





しっかりと乾くのを待ってから
下書き ↓↓



2センチから1センチずらして
下書き完了 ↑↑







着色、着物の柄も書き入れ
完成?



でも、まだインパクトが無い気がする。

髪の毛の色を濃くする。
耳を暗くして顔の輪郭をはっきりさせる
さらに目立ちすぎる帯紐をぼかす。

そして、、、

バックにドキッとする色を入れたくなりました。

ターコイズブルー、使ったことがない色です
バックに流しました。























にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

拍手[7回]

PR

コメント

1. 勉強になります

私が思うに右手の上向きも 左手のように
膝にかぶせるような右手の向きがある方が
自然のように思えます。
もう 全体的に 素晴らしいのに
ゆみさんの 発言で手に集中しつぎ

2. 修正を頼めませんか

yumiさん 見事に直されましたね 完成品だけを見たら修正してあるなど誰も気づきません とても良い作品に出来上がっています
帯締めなど見事に描かれていて感心しました
背景にタ-コイズを使われたのでやや全体が暗めの中明るさが出て良くなったと思います
私が今度失敗したときyumiさんに修正を頼みたいです 修正費は高いでしょうね?

3. 面白い考え方ですね

市田さん、面白いことを言われるので、ハッとします。こういう意見は大事にしたいと思います。
そうですね~手の平が上向きになるのは不自然ですよね。よく時代劇を見ると、役者さんの所作がきれいで、気を使っているなあと感じます。和装独特のポーズが確かにあるようですね。
モデルさんに直してもらう雰囲気ではなかったし、それじゃあと、勝手に描きかえるという技術もないのです。それでも一度描くと同じ形なら何回も描けるのでこれも不思議なんです。
とことんデッサンを極めようとする気持ちと、
作品として絵を考えたときの気持ちが一致すればいいのですが、大勢で描くデッサン会なので難しい面があります。

4. 奥の手を使いました。

みのさんも面白いことを言われます。もともと、作品を修正するとこを教えてくれたのはみのさんです。『作品を洗うのは得意』とよく言っておられましたよ。実は大きい声では言えませんが、モデルさんの許可があったので写真を撮らせていただくことが出来ました。そうでなければここまでは描けなかったと思います。

EXHIBITION

■私が参加させていただく展覧会です

■絵筆と旅して 2025/4/16~21 ミレージャギャラリー 11時~19時(初日は12時から、最終日は17時まで)

注目絵画展

なごや周辺で気になる展覧会を紹介します

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
7 9 11 12
16 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

SSL(https)対応のお知らせ

ブログ「やっぱり!水彩画」はSSL化することが出来ました。ブックマーク等から来られる方はより安全にご覧いただくためにURLの変更をお願いします http://yappasuisai.blog.shinobi.jp/→ https://yappasuisai.blog.shinobi.jp/

今までのURLですと画面に「安全ではありません」とか「保護されていない通信」と表示されてしまうと思いますが、httpsに変更して頂くことで警告表示は消えますので、出来れば変更して頂くことをお勧めします。 変更をしなくても今まで通りご覧いただけます。

ブログ村情報

プロフィール

HN:
Yumi
性別:
女性
職業:
パートときどき主婦
趣味:
馬場俊英さんの大ファン♪
自己紹介:
O型 おひつじ座
絵を楽しく描いています☆

ブログ内検索

アーカイブ

フリーエリア2