梅雨が明けて信じられないくらい暑い日が続いています。
この時期にしたいことと言えば
『土用干し』です
そう言えば、ご近所では田んぼの水を抜いて『土用干し』をしています。
この時期に一週間ほど水を抜くことで稲の根の成長をうながすんだそうです
また、祭りの山車を外に出して
土用干しをしているのも見かけます
水彩紙についてはやっと安心して
紙を出すことが出来るようになりました
使いっぱなしの出しっぱなしでも安心!
良い季節になりました
とはいえ風邪をひいてしまった紙は
いくら土用干しをしても回復してくれません
これ以上こじらせないように
さっさと使い切ってしまう事、それが一番!
という事で
前置きが長くなりましたが、
今まで絵になりそうで、ならなかったモチーフを
絵にすることにしました
小さい紙ですし、
失敗して元々ですから
気軽に試せます
菜の花畑につれてって SM
南知多町の観光農園花ひろばです。
いちめんの菜の花は嬉しいのですが、
菜の花しかなくて風景画にするには悩んでしまいます
水郷の街 SM
この川は善太川と言います
国道1号線を桑名から名古屋に向かって走り、木曽川を超えて
少しすると右側にこんな景色が見えます。
とにかくこの辺りは川だらけ、水だらけです。
あ!そういえば江戸時代は舟でしたので当たり前かもしれません
この絵の中心は川で真ん中には何もありません、
一度、左の家を中心に構図を考えたのですが、
ちょっと違うなあと思いこんな絵になりました。
普通だったら描かない構図です
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
蓮の花の絵を
とっておきの額に入れて
実家に飾ってもらいました~
自己満足
1. 紙も大変だ
私は 十年近くなる紙があります ブロックで買ったのとか
スケッチブックも高いのはもったいないので
使わないで 腕が上がったら 使おうともって
買ってありますが 平に保存していないので
曲がっていたり なかなか ブロックから剝がれないで
困っています
いい紙は下手な時ほど使うべきと最近気が付きました
いい紙は書き手の素直な気持ちを映してくれるような気がします ところで 風邪を引いた紙はそのままでもいいですか。