忍者ブログ

やっぱり!水彩画

水彩画教室で『秋の果物』を描きました。
テーブルのあちこちにザクロや柿がにぎやかに並べられ、私は柿を描きました。

そういえば毎年柿を描いています。
去年と同じだよ~と言われないように頑張らねば(`・ω・´)

教室では時間が足りず
家で描き加えるとついつい描き過ぎて
汚くなってしまいました。(=ω=)
(うわ~と悲鳴を上げてしまいます)


ところが新しいカメラで少し工夫して写すと
綺麗ではありませんか?嘘みたい。

こんなサギみたいな事をして良いのだろうか?と自問しつつ、
嘘つきの私はアップしてしまいます。(;一_一)
(ごめんなさい)


121101.jpg
F6








にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

拍手[6回]

PR

コメント

1. 秋色

yumiさん 色付き具合の違う柿の実と葉っぱなので良い感じになっています バックの配色といいまさに秋色で、yumiさんの優れた感性が表れています 私も柿を数回書きましたがこの絵を拝見してから描けばもう少しましに描けたのにと後悔しています 

2. 滑らかさ

みのさん、オレンジ色が秋のイメージなのは柿の色だからなのですね!今、気付きました。バックもオレンジ色なのは、同系色を使うように意識したからです。まとまりやすいですね。
写真と実物の絵はほとんど同じなのですが。艶というか滑らかさが実物にはなくて好きになれません。この写真は綺麗で好きなんですけど、、、不思議だなあ???

3. やはり想像力

柿の描き方も素敵だが 同じ柿色をバックに
使うところがすごい。

私 少年とハロイーンも たいてい
早い時期から見ています
でも 言葉出てこないし
面倒だから 投稿しませんでした

すいません 酔って 気分がよい時だけ
投稿しています

カモメと少女 地球に浮かんだ本から見た世界
今回の屋根に上って夜空を見上げている少年

 写真道理に描けるなら デジカメのソフトで
出来ます
アニメのキャラクターを登場させるのには
登場人物を描かなければ 創作はできません
無数の屋根の中から自分の好きな光景の屋根を
選択するなら 描いた方が早いでしょう

今酔っぱらって 勝手なことを言っています
もし 私が 絵本のようなストリーを
作り とがきのように注文をつけて
紙芝居を作りますか

本当に子供向きの紙芝居
自然と人との調和
悪人 征伐の物語
人を癒す 大人の紙芝居 6枚ぐらい
勝手な想像をしました。

4. 想像力は無いのです。

市田さん、
好きな時だけ投稿してください。
それで、十分嬉しくありがたい事です。

柿ですが、バックが同じ色は凄いですか?私も今まではついつい反対の色を使いたくなりました。例えばグレーとか青ですね。その方が柿が綺麗に見えると思っていました。でも、バックはそこに何もないという意味ではなくてテーブルがあり、その周りに空気があったり。。。でその空気に色があるとすれば何色か?となったら、自然にオレンジ色になりました。実物はもっと薄い色かな?

絵本の話良いですね~
昨日は文化の日でしたが、高校生の頃文化祭に紙芝居を作ろうという企画が出たことがありました。ノリノリでお話を見つけてきたのですが絵がさっぱり描けません。たぶん企画した全員同じ思いだったと思います。その瞬間から紙芝居の話は一切消えてしまいました。紙芝居は意外に手ごわいです。

5. うっそう

タイトルわかるかな
ゆみさんの出来高で判断は困る
たぶん ゆみさんは自分の想力にできないことを
言っているだけ 描けない私だが言葉は好きなのので 絵を描く時 美 ってなんだろうと
思った 辞書ではバランスを でも
美って わからない 
空腹で食べる食べ物は 食感が敏感になり
香り 食感 塩味 が大事ですね
絵の世界も日々 凄い勢いで 進化しています
進化できない手書きの絵本

それは歴史の本 縄文時代の古代
農耕文化で 自然と育みあって
生きていた時代にあると思います

人は衣食住に足りても もっと違う
夢を求めていると思います

自然の恵みを天からいただき

その余暇を 素朴な絵なり 言葉にしたと思います

6. 無題

市田さん、ハイ、自分で判断するのはやめます。
あまりよく解っていないかもしれませんが、なんとなくもっと気軽に素直に好きなことを求めればいいのじゃないかな?とそんなことを考えながら読ませていただきました。
綺麗な景色も描きたいし、遊び心のある絵も描きたい。
教室で描く絵は正直楽しくありませんが、モチーフを自分で選ばないので新しい発見の場です。プロではないので求めれるるものに応じる必要が無い、描き方が自由なんですね。いろいろ挑戦してみたい。ただ、私の場合ブログに載せようなんて下心がありますので、失敗はしたくないナァと守りの絵になってしまいます。
子供のころ木の切れ端を拾って暗くなるまで地面に落書きしていました。
あのころのように楽しく自由に描きくのが良いのでしょうね。

EXHIBITION

第57回等迦展 2025/2/5~2/17 国立新美術館

第79回水彩協会展 2025/2/18~2/24 愛知県美術館 8階 第33回等迦会名古屋支部展 2025/2/26~3/2 愛知県美術館 8階

注目絵画展

なごや周辺で気になる展覧会を紹介します

■澤田祥明水彩画展~散歩の詩~2025/1/9~1/13 10:00~18:00(最終日は16:00まで)ギャラリースペース游(愛知県岡崎市本町通)

SSL(https)対応のお知らせ

ブログ「やっぱり!水彩画」はSSL化することが出来ました。ブックマーク等から来られる方はより安全にご覧いただくためにURLの変更をお願いします http://yappasuisai.blog.shinobi.jp/→ https://yappasuisai.blog.shinobi.jp/

今までのURLですと画面に「安全ではありません」とか「保護されていない通信」と表示されてしまうと思いますが、httpsに変更して頂くことで警告表示は消えますので、出来れば変更して頂くことをお勧めします。 変更をしなくても今まで通り問題なくご覧いただけます。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 5 6 7
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ村情報

プロフィール

HN:
Yumi
性別:
女性
職業:
パートときどき主婦
趣味:
馬場俊英さんの大ファン♪
自己紹介:
O型 おひつじ座
絵を楽しく描いています☆

ブログ内検索

アーカイブ

フリーエリア2