7月と言えば蓮の花が咲く時期なので
早速、見に行ってきました(2週間ほど前の話です)
愛知県愛西市はレンコンの生産が盛んで
いちめんの蓮田を見ることが出来るのです。
蓮の花はほとんどが純白で
ところどころ薄紅色の花が咲いています。
が、ちょっと早すぎたようです。
多分今頃が満開ですね(あまりの暑さに外に出れず、、、)
仕方が無いので以前の写真から
この花は観光用の蓮田で取材しました
 蓮の花 はがき大
 
蓮の花 はがき大
まるで花が
自ら光を放っているかの様でした

小さな絵ですが
久しぶりに気に入っています(´▽`)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こんなものを作りました
 
 
『どこでもテルテル坊主』
携帯して持ち歩き、雨が降ってきたら振りかざして晴天を祈ることが出来るという便利アイテム
違います!!

可愛いでしょ~(*´▽`*)
ワンチンと言います
漢字で描くと
「腕鎮」うーん、日本に昔からある道具なんですかね
腕を安定させて細かい作業をするときに使います
 
 
まるい部分を絵の乾いた部分に置き
棒の下の部分は絵の無い所に置き(紙に跡が付くと嫌なので)
 
 
こんな風に棒の上に手を乗せれば
紙に触れることなく安定して細かい作業ができると、、いうものです
知らず知らずに、こすって絵を汚してしまう事が多いんですよね
これを使う癖を付けたいなあと思っています
とはいえ
それほど欲しかったわけではなく
YouTubeを見ていたら
やたら作りたくなってしまって
YouTubeの力は恐ろしい~
参考までに
https://www.youtube.com/watch?v=rGe4twX6ulY
和雑貨屋つつら庵
1. 動画も見ました
ゆみさんのテルテルの表面はわからないけど コップ洗いに
私の愛用のコップがきれにならないので 最近は透明のプラッチクコップ使い捨てを使っています
私の場合は アルコールを飲むためのコップですが
鉛筆 薬 めがね なとの小物を整理するのにも使っています もちろん水彩を書く時の水桶にも。