忍者ブログ

やっぱり!水彩画

お気に入りの筆、必要な筆

私は、筆にはあまりこだわりが無いつもりでした。

「筆で描くんじゃない。腕で描くんだよ!」

なんてね。

ところが新しい筆を下すたびに感じる感動。
そして感動は長く続かず、やがて失望へ、、、
ついつい、いろいろな筆に手を出してしまう時期がありました。

でも、最近になっていつも使う筆は
だいたい決まってきました。
ほんの数本です。


描き方が変われば当然筆の好みも変わってきますし、
興味があってもまだ手に入れていない筆もあるので
先のことは分かりませんが、

今、現在、私のお気に入りの筆を
紹介したいと思います。


ピカビア・コリンスキーセーブル ラウンド<短軸> 10番と8番
(絵の筆は、ちょっとおデブちゃんになってしまいました)






私の絵のほとんどは
この2本で描いています。

現在一番のお気に入りです。




■ ホルベイン・SQブラックリセーブル 1番と3番




画材屋さんで衝動買いしました
ピカビア・コリンスキーを知る前は良く使っていました。

先が尖っているところが良かったです。
でも尖りすぎて、三角の筆の跡が時々残ります(^^;

今はもっぱら、ぼかし専用。大量の絵の具を使いたいときは
なぜか解らないけどちゃっかり登場しています。





あとはこんな感じ、無くてはならない筆達です。



上から

■ 平筆(これはデザイン用かな)私はこの形が好きです。広い面を塗ったり、部分的に湿らせた りするときに使います。
 面相筆、細い線は無理しないで、面相筆を使った方が綺麗。
■ ナイロン筆3種、下手なセーブルより断然描きやすいナイロン筆。
  ブルーのは100円均一で買ったものですが、十分使いやすい。
  マスキングもナイロン筆を使いますので出番は多い。
■ 刷毛、水張りだけじゃなく、広い面を綺麗に塗るためには無くてはならない。
  綺麗な空は刷毛で描いています。




筆は時々、せっけんなどで洗うと良いですね。
特に種類は問いませんが純毛のものは中性洗剤で、シャンプーリンスしたいところ。

中性洗剤の代表は、台所洗剤ですね。これは万能、あと、アクロンとかエマールとか
勿論、洗髪用シャンプーも可
やわらかく丁寧に洗ってあげましょう。

リンスは最近は
コンディショナーと言うんですね。

トリートメントと違いがよく分からないのですが、何なんでしょうね。
洗い流さないタイプのトリートメントなんていうのもありますね。。。
考えるときりがない。それはさておき、

コンディショナーを薄めて筆を浸し、すすげばOK
なんだか、変にいい匂いが付きそうです。(^^)

ですが、洗濯用柔軟剤で十分ですね。


水を良く切って、なるべく穂を下向きにして乾かせば終了。

筆に艶が戻って、滑らかな肌触り。
腕にすりすり、手の甲にすりすり、頬にすりすり、気持ちいい~~♪


ここまでしなくても大丈夫ですが(しないと思います)
貴重な毛を提供してくれた動物たちに思いを寄せて、
適度に大事にしたいと思います。(おいっ!)














にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

拍手[3回]

PR

コメント

1. No Title

yumiさんが描かれた筆たち、特にピカビアの毛のもさもさ感、いいですね~
私も以前yumiさんに教えてもらってピカビアを使ってますが、使いやすくて気に入ってます。
筆への愛が感じられるイラストでステキ(*´ω`*)
雑誌の挿絵なんかに載せてほしいなぁ~

2. No Title

うさぎさん、筆への愛!感じていただけましたか?ちょっと溺愛しています。
ピカビアのもさもさ感、こんな感じですよね。でも、イマイチ描きやすさが想像できないですね。(^^;
無責任に筆を紹介してしまいましたが、使った頂けて良かったです。

3. やっぱり腕

yumiさんが将来教室の先生をされたらきっと生徒達が良い先生だと感謝するでしょう 今回は筆の解説ですが、以前、紙に付いてもマスキングについても丁寧に解説されました 私の教室ではこんな話は一度も聞いたことが無いのでとても参考になります
それにしてもyumiさんの絵が素晴らしいのは筆にも紙にも秘訣は無く、やっぱり腕だと分かります 

4. されど、筆

みのさん、筆については、こうしてわざわざ記事にするまでもないですよね。好きな物を使えばいいのです。でも、憧れの先生はどんな筆を使っているのか気になります。だからと言って私が使っている筆を誰が気にする?って言われてしまいそうです。この頃、描く絵が無くて更新が滞りがちなので、しかたなく、筆の絵を描きました。

5. ご丁寧な筆の説明

水彩の教科書 水彩のハンドブックと読みましたが
ゆみさんの説明で もっと筆を知る
私の愛用はペンテルのナイロン製の筆
ゆみさんが愛用の筆の自画像を
あっさりと描いている
これが素敵だと思いました
やはり透明水彩がのよさ
白地の紙の明るさが 引きだっています
同じ表現の絵でも 油絵と水彩とは
明るさが違いますね
水彩はシンプルだが
段取りと 手際の良さ
後戻りが 上手くいかない分ん
達成した時は 明るい
油絵は 手直しが効く
だからいつまでも完成感が
わからないのではと
思ってしまいます。

6. 紙の色が綺麗ですね。

市田さんの仰る通りですね。私は学生の時油絵を少しだけしましたが、どこで完成と呼べるのか全く分からなくて困りました。ある程度塗り重ねて、厚みを付けないと認めてもらえないのです。(キャンパスの白を残すなんてもってのほか)私には到底納得できなくて、困り果て、絵は描くほどに新鮮味が失われて酷いものでした。
水彩は逆に描き過ぎに注意しなければいけません。半分描きのようでも、余白が残っていても、その方が良かったりするのも面白いですね。
でも、絵と言うカテゴリーの中でひとくくりにされてしまいますので基本は同じなのでしょうね。

EXHIBITION

第57回等迦展 2025/2/5~2/17 国立新美術館

第79回水彩協会展 2025/2/18~2/24 愛知県美術館 8階 第33回等迦会名古屋支部展 2025/2/26~3/2 愛知県美術館 8階

注目絵画展

なごや周辺で気になる展覧会を紹介します

■澤田祥明水彩画展~散歩の詩~2025/1/9~1/13 10:00~18:00(最終日は16:00まで)ギャラリースペース游(愛知県岡崎市本町通)

SSL(https)対応のお知らせ

ブログ「やっぱり!水彩画」はSSL化することが出来ました。ブックマーク等から来られる方はより安全にご覧いただくためにURLの変更をお願いします http://yappasuisai.blog.shinobi.jp/→ https://yappasuisai.blog.shinobi.jp/

今までのURLですと画面に「安全ではありません」とか「保護されていない通信」と表示されてしまうと思いますが、httpsに変更して頂くことで警告表示は消えますので、出来れば変更して頂くことをお勧めします。 変更をしなくても今まで通り問題なくご覧いただけます。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ村情報

最新コメント

プロフィール

HN:
Yumi
性別:
女性
職業:
パートときどき主婦
趣味:
馬場俊英さんの大ファン♪
自己紹介:
O型 おひつじ座
絵を楽しく描いています☆

ブログ内検索

アーカイブ

フリーエリア2